2012年10月30日

モニターがやるべきこと(治験薬概要書を読む)

「治験薬概要書」を毛嫌いするモニターがいるが、それではいけません。

この「治験薬概要書」に治験薬の全てが書かれているのですから。

プロトコルのところでも書いたけれど、そもそも、この治験薬の存在意義が書かれている。

じっくり読んで、自分がまず納得する。

「何故、この治験薬を開発する意義があるのか?」だ。

そのために「背景」をしっかり読む。

その背景を読んだら、次は、治験薬概要書の一番、最後の項目を読む。

普通、治験薬概要書の最後には「データの要約及び治験責任医師に対するガイダンス」が書かれているはず。

ここに治験薬の有効性と安全性の「まとめ」が(普通は)書かれています。

その治験薬概要書が作成された段階で得られているデータの概略が書かれているので、そこをしっかりと理解、暗記する。

ちなみに、ICH-GCPでは、この「データの要約及び治験責任医師に対するガイダンス」には「治験薬を過剰投与した場合の対処方法」も記載されることになっているんだけれど、知ってた?

下記のPDFの50ページの下から2行を見てみよう!
   ↓
http://www.jmacct.med.or.jp/report/files/ICH-GCP.pdf


このガイダンスを読んだら、治験薬概要書の最初に戻ります。

まず、治験薬の化学的、物理的性質が記載されているので、ここでは「安定性」を確認する。

室温で保存なのか、冷蔵保存なのか、さらに「使用期限」(有効期限)などはここに関連して記載されている。

水に溶けるのか、アルコールに溶けるのか、なども忘れずに読む。

このあたりを薬剤部の方に質問されることが多い。


治験薬概要書の次の箇所からはひたすら「非臨床試験」のデータが記載されている。

ここを飛ばさないように!

ここに「有効性」の根拠と予測される「危険性」がある。

「薬効薬理」と一般に呼ばれている試験に、この治験薬の有効性を確認した動物実験のデータがある。

どんな動物を使って、どのような試験を使って有効性を確認したのか、を確認します。

場合によっては、「薬効薬理」が無い場合もある。

たとえば「更年期障害」のように「人間の自覚症状」に対する治験薬などは動物実験では確かめられないね。


次に「一般薬理」と呼ばれている箇所に、薬効とは直接関係しないけれど、発現する生理作用が記載されている。

これは、人によっては「副作用」になるので、しっかりと読もう。

この治験薬を投与すると血圧は上がるのか、心拍数は増えるのか、行動は活発化されるのか、等。


そして、各種「毒性試験」が記載されている。

そもそも、この治験薬は蓄積性があるのか、急性毒性にはどのようなものがあるか、慢性毒性はどうか、がん原性はどうなのか、など等。

これれは直接、人間に対する毒性にも関連しているので、しっかりと読もう。


動物実験のデータが終わると、次が「臨床試験」。

もちろん、その治験がフェーズ1の単回試験なら、その前に行われた臨床試験は無いけれど、それ以外は全ての臨床試験のデータが簡潔にまとめられている。

このあたりは、治験責任医師等に治験の概略を説明するときに使えるので、全て、暗記する。(せめて、どのページに、どんなデータが記載されているかぐらいは最低限、覚えておく。)

海外での臨床試験を既に実施しているなら、その海外データも記載されているので、それも要注意。

日本人のデータと海外データとの間に差があるのか無いのかがポイントだ。



こうして、自分が担当する治験薬の全てを理解する。

そこには(繰り返すけれど)、治験薬の存在意義が記載されているので、そこを自分で納得しないと治験を担当するモチベーションが下がる。

しっかりと、存在意義を理解して、納得しよう。

自分が存在意義を感じていないのに、治験責任医師に治験を勧めることなんて、できっこない。


次はCRF(症例報告書)を確認しよう。




■■■ ホーライ製薬のfacebook ■■■
      ↓
なまいきにfacebookがあります。
      ↓
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku


週刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」

日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」

医薬品ができるまで(治験に関する話題)

●ホーライのツイッター
   ↓
https://twitter.com/horai_japan

●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada

posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパーモニターになる方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

モニターがやるべきこと(プロトコルを読む)

初めて治験を担当するモニターになったらやることは?

モニターが新しい治験のプロジェクトに配属されたらやることは・・・・

(1)プロトコルを読む

(2)治験薬概要書を読む

(3)CRFを確認する

(4)同意説明文書を読む

(5)疾患の勉強会をやる



新しいプロトコルをもらったら、まずは「背景」(あるいは「諸言」というタイトルの箇所ね)をじっくり読もう。

普通はこの「背景」はあまり重視されていないけれど、この「背景」に治験薬の存在意義が書いてある。(治験薬概要書にはもっと詳しく書いてあるけれど。)

この治験薬がターゲットにしている疾患と、その疾患に対するこれまでの治療方法が書かれている。

そして、その治験薬が、これまでの治療薬のどんな不便なことを解決してくれるのか、ということが書かれているはず。

こはを本当はもう少し「じっくり」書いて欲しいところなんだけれどね。

ここに記載されている治験薬の存在意義を治験責任医師や治験分担医師やCRCに「説得材料」として使う。

これから開発しようとしている治験薬が既存の治療薬よりも有効性が高いのか、安全性が高いのか、それとも、そもそも治療薬が存在していない領域だったのか、というあたりだ。

ついでに、この治験薬がどこで発見されたのか、どこの会社がオリジナルなのか、海外ではどのような状態なのか(既に20か国で発売されているとか、アメリカでは申請済だとか、世界同時開発中だとか)も確認しておこう。


「背景」を把握したら、プロトコルには、次に「治験の概略」がたいてい2ページぐらいにまとめられているので、ここをザッと読んで治験を俯瞰する。

この「とりあえず、まず俯瞰する」という方法はプロトコルの理解だけでなく、「新しいことを学ぶ」いろんな所で応用できる。

たとえば、薬学出身ではない人が「薬理」を勉強する時も、いきなり「詳説薬理学」を読むよりは「シンプル薬理学」のような薄い本で、「薬理学」をザッと読んで俯瞰して、そのあとで「詳説」に入ったほうが理解しやすいし、スピードもあがる。

それはさておき、治験の概略を理解したら、今度は詳しく内容を見ていく。

対象疾患は?

疾患の程度は?

選択基準と除外基準は?

特に気をつけないといけないクライテリアは?


「選択基準」は治験薬の有効性に大きく影響する。

たとえば「軽度のうつ病」を対象疾患とした治験薬なら、選択基準に「軽度」をはかるための方法が書いてあるはずなので、そこを重点的に治験責任医師等に説明する。

ここを間違えると「重度のうつ病」の患者が治験に入ってしまい、治験が失敗することになる。


また、「除外基準」は治験薬の安全性に影響することなので、ここを間違えると患者の安全性に大きく影響するので要注意だ。

「2か月以内にワーファリンを使用している人」が除外基準に記載されていたら、何故、そういう基準が設けられているのか、モニターは説明できないといけない。


これらの選択基準と除外基準に関連する項目として「併用禁止薬」が設定されているので、これまた、何故、その薬が併用禁止なのかをモニターは理解しておこう。

ついでに、併用禁止薬としてどんな薬があるのか「販売名」で覚えておこう。

きっと併用禁止薬一覧表があると思うので、それらを確認しておく。


次にプロトコルで気をつけないといけないのが、「治験のスケジュール」だ。

どの検査を何週間おきに行うのか、暗記しておくこと。

特に、途中で1回だけ測定する、なんていう変則的な検査項目もあるので気をつけよう。


ちなみに、プロトコルをこれから作成する人は、臨床の現場を考えて、この治験スケジュールを設定してください。

「とんでもない」スケジュールを設定しているプロトコルがあって、それは結局、プロトコル逸脱につながってしまう。

本当に必要不可欠の検査なのかどうかもう一度、考えてみましょう。


モニターとしてはプロトコルを読んだら、どこが逸脱しやすいかを考えよう。

そして、その逸脱を未然に防ぐ方法を考える。


そして最後に、モニターは「目標登録数」と「治験期間」を確認する。

治験全体で何人の患者に入ってもらう必要があるのか、自分が担当する施設では何症例が必要なのか。

1ヶ月で何症例が必要か、1週間では? ということを確認し、その目標を達成するためにはどのような戦略が必要かを考えよう。

とは言っても、こういうことはモニターひとりで決められないので、チームで考える。

もし、チームに戦略が無かったら、自分で考えて、それをチームに提案する。

それが終わったら、次に「治験薬概要書」を読もう。


ついでに、「臨床試験 プロトコルの作成」で検索すると、結構な数がヒットし、「プロトコル作成要領」などもある。

たとえば「TRI 臨床研究情報センター のプロトコル作成要領」
   ↓
http://www.tri-kobe.org/support/download/protocol_summary.pdf


時代は確実に流れているんだなと、変なところで実感した。




■■■ ホーライ製薬のfacebook ■■■
      ↓
なまいきにfacebookがあります。
      ↓
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku


週刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」

日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」

医薬品ができるまで(治験に関する話題)

●ホーライのツイッター
   ↓
https://twitter.com/horai_japan

●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada

posted by ホーライ at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパーモニターになる方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

スーパーモニターの定義●新入社員が治験担当のスーパーモニターになる方法

ゆうこ 「ほかにスーパーモニターになる方法としては、これは『スーパーモニター』定義の問題だけど、優秀な人材を育てている、というのもあるね。」


新入社員のAさん「私たち新入社員では、人材育成できませんよね?」

Binobin「あま〜〜〜い!1年もたてば後輩が入ってくる。その後輩たちを一人前のモニターに育てるのも、みんなの仕事だ。」

新入社員のAさん「じゃ、来年から、そうします。」

あんころ「いやいや、そうではなくてね。自分がモニターの仕事を覚える時も、この仕事のポイントは何か? どうやったら、仕事が速く、質を上げることができるかを、常に意識して、工夫する。」

新入社員のAさん「今からですか?」

ゆ「そう。この瞬間から。」

新入社員のAさん「はい。」




へい太郎「他には、問題が発生したら、ただちに上司に相談すること。もちろん、自分なりの考えや仮説をもったうえで。」

おきょう「上司に報告することだけど、『いいこと』は、報告してもしなくてもいい。けれど『悪いこと・まずいこと・やばいこと』ほど、早く上司に報告する。」

新入社員のAさん「え、やだな・・・・怒られそうで。」

薬作り職人「たとえ怒られても、それは一瞬のこと。でも、悪いことを隠していると、それはず〜〜っと悪いまま。下手すると抜き差しならぬ状態になることもある。」

アブラハム「たとえば、治験実施医療機関に謝りにいかないといけない、なんて場面も、結構、ある。そんな時に上司が行って、頭を下げる。そのために上司の給料はきみより高いのだ。」

ペイン「だから、悪いことほど、早く上司に報告し、上司も「共犯者」にするといい。これはちょっと裏ワザだけどね。」

新入社員のAさん「承知いたしました。」




ZOO(ズー) 「ホウレンソウという言葉を知っている?」

新入社員のAさん「はい。大好きです。」

さりさり「食べ物のホウレンソウではない。」(ベタだな。)

吉野川 みなみ「報連相と書いてホウレンソウと読む。」

新入社員のAさん「はい。何のことですか?」

ken2「報告・連絡・相談のことを言うのだ。大事なことはタイムリーに行うこと。」

トモチカ「一人前のモニターは、実に、このタイミングが良い。あたりまえのようで、これは難しい。」

のの「特にモニターは出張などで社外にいることが多いので、メールを活用して、上司に適切なタイミングで報連相してね。」

かき氷「メールもそうだし、口頭でも同じだけど、この報告が下手なひとがいる。まったく要領を得ない話し方をする人がまれにいるね。」

新入社員のAさん「それはどうしたら防げますか?」

澤田「報連相する前に、一度、自分の頭の中で整理してから上司のところへ行くこと。どんな内容でも3分以内にまとめて話すように訓練すること。」





「スーパーモニターの定義だけど、こういう言い方もできる。」


●治験を担当するスーパーモニターとは
     ↓
■あたり前のことを、どんな時も、どんな状況でも、徹底的にやっているモニターのこと。




新入社員のAさん「あたり前のことやるのがスーパーモニターの定義なんですか?」

てぃん「うん。あたり前のことをどんな時でもやれるかというと、実はこれが難しい。忙しいと、「つい」あたり前のことがやらない、ということが多いのだ。」

フクちゃん「しかも、徹底的にね。これはモニターに限らず、ビジネスパーソンとして必須だ。自分の得意分野は右に出る人がいない、というぐらいに、伸ばすこと!」


新入社員のAさん「どうすれば、徹底的にできますか?」

ピース「そのことを好きになるといい。モニターならまずはモニタリングを好きになる。あるいは治験を好きになる。さらに自分が担当する治験薬を好きになる。」


新入社員のAさん「治験薬を好きになることなんて、できるんですか?」

あんみ2「あるね。治験薬に惚れ込む、ということ。これは今までにない薬効群だ、とか、今までの薬では不十分だった疾患に効果を発揮する、とかね。そういう良さを自分で探すのもスーパーモニターの第1歩だ。」

フクちゃん「自分で良いと思っていない治験薬なんて、治験責任医師に治験を進めてください、と言ったところで、説得力を持たないよね。」

新入社員のAさん「はい。そういう治験薬に早く出会いたいです。」

徳大寺道子「出会うのではない。自分で探すのだ。自分が担当する治験薬のメリットを徹底的に洗い出すことから始めよう。」



■明日へ続く



●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”」
   ↓
http://www.mag2.com/m/0000102664.html



●「医薬品ができるまで」(治験や臨床試験、新薬開発にまつわる話題)
   ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/


posted by ホーライ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパーモニターになる方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スーパーモニターの定義●新入社員が治験担当のスーパーモニターになる方法

ゆうこ 「ほかにスーパーモニターになる方法としては、これは『スーパーモニター』定義の問題だけど、優秀な人材を育てている、というのもあるね。」


新入社員のAさん「私たち新入社員では、人材育成できませんよね?」

Binobin「あま〜〜〜い!1年もたてば後輩が入ってくる。その後輩たちを一人前のモニターに育てるのも、みんなの仕事だ。」

新入社員のAさん「じゃ、来年から、そうします。」

あんころ「いやいや、そうではなくてね。自分がモニターの仕事を覚える時も、この仕事のポイントは何か? どうやったら、仕事が速く、質を上げることができるかを、常に意識して、工夫する。」

新入社員のAさん「今からですか?」

ゆ「そう。この瞬間から。」

新入社員のAさん「はい。」




へい太郎「他には、問題が発生したら、ただちに上司に相談すること。もちろん、自分なりの考えや仮説をもったうえで。」

おきょう「上司に報告することだけど、『いいこと』は、報告してもしなくてもいい。けれど『悪いこと・まずいこと・やばいこと』ほど、早く上司に報告する。」

新入社員のAさん「え、やだな・・・・怒られそうで。」

薬作り職人「たとえ怒られても、それは一瞬のこと。でも、悪いことを隠していると、それはず〜〜っと悪いまま。下手すると抜き差しならぬ状態になることもある。」

アブラハム「たとえば、治験実施医療機関に謝りにいかないといけない、なんて場面も、結構、ある。そんな時に上司が行って、頭を下げる。そのために上司の給料はきみより高いのだ。」

ペイン「だから、悪いことほど、早く上司に報告し、上司も「共犯者」にするといい。これはちょっと裏ワザだけどね。」

新入社員のAさん「承知いたしました。」




ZOO(ズー) 「ホウレンソウという言葉を知っている?」

新入社員のAさん「はい。大好きです。」

さりさり「食べ物のホウレンソウではない。」(ベタだな。)

吉野川 みなみ「報連相と書いてホウレンソウと読む。」

新入社員のAさん「はい。何のことですか?」

ken2「報告・連絡・相談のことを言うのだ。大事なことはタイムリーに行うこと。」

トモチカ「一人前のモニターは、実に、このタイミングが良い。あたりまえのようで、これは難しい。」

のの「特にモニターは出張などで社外にいることが多いので、メールを活用して、上司に適切なタイミングで報連相してね。」

かき氷「メールもそうだし、口頭でも同じだけど、この報告が下手なひとがいる。まったく要領を得ない話し方をする人がまれにいるね。」

新入社員のAさん「それはどうしたら防げますか?」

澤田「報連相する前に、一度、自分の頭の中で整理してから上司のところへ行くこと。どんな内容でも3分以内にまとめて話すように訓練すること。」





「スーパーモニターの定義だけど、こういう言い方もできる。」


●治験を担当するスーパーモニターとは
     ↓
■あたり前のことを、どんな時も、どんな状況でも、徹底的にやっているモニターのこと。




新入社員のAさん「あたり前のことやるのがスーパーモニターの定義なんですか?」

てぃん「うん。あたり前のことをどんな時でもやれるかというと、実はこれが難しい。忙しいと、「つい」あたり前のことがやらない、ということが多いのだ。」

フクちゃん「しかも、徹底的にね。これはモニターに限らず、ビジネスパーソンとして必須だ。自分の得意分野は右に出る人がいない、というぐらいに、伸ばすこと!」


新入社員のAさん「どうすれば、徹底的にできますか?」

ピース「そのことを好きになるといい。モニターならまずはモニタリングを好きになる。あるいは治験を好きになる。さらに自分が担当する治験薬を好きになる。」


新入社員のAさん「治験薬を好きになることなんて、できるんですか?」

あんみ2「あるね。治験薬に惚れ込む、ということ。これは今までにない薬効群だ、とか、今までの薬では不十分だった疾患に効果を発揮する、とかね。そういう良さを自分で探すのもスーパーモニターの第1歩だ。」

フクちゃん「自分で良いと思っていない治験薬なんて、治験責任医師に治験を進めてください、と言ったところで、説得力を持たないよね。」

新入社員のAさん「はい。そういう治験薬に早く出会いたいです。」

徳大寺道子「出会うのではない。自分で探すのだ。自分が担当する治験薬のメリットを徹底的に洗い出すことから始めよう。」



■明日へ続く



●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”」
   ↓
http://www.mag2.com/m/0000102664.html



●「医薬品ができるまで」(治験や臨床試験、新薬開発にまつわる話題)
   ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/



posted by ホーライ at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパーモニターになる方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

GCPの3番目の意義●新入社員が治験担当のスーパーモニターになる方法

博多小町「GCPの3番目の意義は、誰がやってもGCPを遵守していれば、治験の一定の仕事の質が維持される、といことだ。これはSOPも同じ目的がある。」

ホーライ「治験を担当するモニターが変わったら、仕事のやり方が変わるなんてことになると、人が変わるたびに仕事の質が変動してしまうでしょ?」

新入社員のAさん「そうですね。ハンバーガーのマクドナルドのようにどんな新人がきても対応する方法が変わらないのは、マニュアル(SOP)が文書であり、それをきちんと守っているからだよね。治験でも同じ。」

さくら「治験に関連して、再現性のある仕事の質を確保するためにGCPが手続き的な手順や方法も規定しているのは、そのためさ。」

小桑院「GCPの意義をまとめるよ。この意義を意識して普段から治験をモニタリングするのだ。」



【GCPの意義】

●治験を倫理的に実施するためにある。

●治験のデータの信頼性を確保するためにある。

●治験の仕事の質を維持するためにある。




新入社員のAさん「わかりました。その他にも治験担当のスーパーモニターになる方法がありますか?」

バカボン「最新の業界情報を入手する、というのもその方法よ。」

新入社員のAさん「たとえば、どんな情報ですか?」

有馬街道「たとえばな、『公定書協会』が実施しているセミナーに参加するのもいい。」


●薬事エキスパート研修会
  ↓
http://www.sjp.jp/kenshu/html/frm130.php



デーモン部長「このセミナーに出ることで、治験に関連する最新のガイドライン(ICHなど)の情報や解説を聞くことができる。そうすることで、自分では気づかないガイドラインの目的や意義が明確になることもある。」

新入社員のAさん「必ず本人が参加しないといけないですか?」

べのした「いや、実はそうではない、という点がおもしろい。優秀な人がセミナーに出て、そのセミナーのことを効率よくまとめた報告会を社内でやるのもいい。むしろ、そのほうがいいこともある。」

捨て猫「そういう事後の社内報告会を実施せずに、セミナーに参加した、その人の知識だけにとどまっている会社もあるけれどね。」

りんご姫「うむ。そういう会社は『やばい』よね。」

モニ太郎「うん。やばいやばい。」

新入社員のAさん「え〜〜!そういう会社だったらどうすればいいのですか?」

パチョレック池上「そういう会社でも報告書だけは書かれていることもあるので、それを丹念に読む。報告書すら公表されない会社だとしたら、もう、直接、その参加者に聞きにいくしかないね。」



新入社員のAさん「ほかにもどんな治験に関連するセミナーに出ればいいですか?」

チビ姫「製薬協や大薬協、日本QA研究会、各種学会、たとえば臨床薬理学会、CRCと治験を考える会、各種セミナー屋さんが実施しているセミナー。」


なつきさんのお嬢さん「日本医師会の治験促進センターに載っている情報も参考にするといいよ。」
     ↓
http://www.jmacct.med.or.jp/


りら「このホーライ製薬の回覧版も参考にするといい。」(また、宣伝か・・・)
     ↓
http://www3.ezbbs.net/08/horai01/




新入社員のAさん「そういうセミナーに参加する場合、どんな点に注意すればいいですか?」

通りすがりのお方「セミナーの中で種々の事柄が説明される。それらを全て、自分のこととして当てはめて聞くのも手だ。」

新入社員のAさん「と、言うと?」

おかめ「ひとごとだと思って聞いていると、表面的なことしか聞かないことになる。でも、自分に関連することだと意識してセミナーを聞けば、どこに問題点があるのか、それを解消するにはどうしたらいいのか、という点に注力して聞くことができる。社内で報告するときに、どこを強調して報告すればいいかもわかってくる。」

新入社員のAさん「なるほど。」

アーリータイムズ「優秀な人がセミナーを聞いてきて、それを報告会で話すと、自分が参加したときよりも問題点が明確になる。だから、セミナーに参加する人は厳選したほうがいいね。」



新入社員のAさん「そういう『優秀な人』になるには、どうすればいいですか?」

かりん「治験の業務に関わらず、同僚や上司との会話でも自分の立場を明確にする。社内報告会に参加したら、自分なりの問題点を把握するようにする、質問をしてみる、自分の意見を言ってみる、ということを日常的にやるのだ。」

新入社員のAさん「はい。」

ムーミン「みんなで治験の質とスピードを上げていこう!」




■明日へ続く



●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”」
   ↓
http://www.mag2.com/m/0000102664.html



●「医薬品ができるまで」(治験や臨床試験、新薬開発にまつわる話題)
   ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/


ラベル:やばい会社
posted by ホーライ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパーモニターになる方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする