2012年05月22日

臨床研究・治験活性化5か年計画2012に対する意見(2)

今週は「『臨床研究・治験活性化5か年計画2012(案)』に関する意見の募集について寄せられた御意見について」ということで、治験の活性化5ヶ年計画に対するパブリックコメントうについて見ていきます。
   ↓
臨床研究・治験活性化5か年計画2012(案)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について


そもそもこれは、「臨床研究・治験活性化5か年計画2012案に関する意見の募集について」によせられたパブリックコメントです。。




●●●【 意見3 】●●●

★★★「治験依頼者や治験ネットワーク事務局は、医師に治験を実施するインセンティブを持たせる工夫について検討を行う」とあるが、これまでも各関係者は考えてきたことである。

国が大胆な発想、例えば国立大学や国立病院機構の医師であれば、治験の実施数に応じて昇進のためのポイントとなるとか、治験の実施数を賞与に反映させるなどを提案、実行しないと何も変わらないのではないか。

国が実施すれば、その他の医療機関も同じように対応するのではないか。


★★★「治験に協力する開業医へのインセンティブについても検討を行う」のインセンティブについて具体的な方策に踏み込んでもらいたい。

●●●●●●●●●●●●●

う〜〜〜ん、そうですね。まさに!!

「医師に治験を実施するインセンティブを持たせる工夫について検討を行う」というのは10年以上前からいろんな立場の人がいろんなところで言っていますが、まったく改善の余地なし。

だから、これはもう諦めましょう。

民間がそれなりの工夫をしたほうが速いんじゃないの? という感じです。

私立病院から、さっさとやってしまいましょう。

国に頼っている時代ではありませんから。

   ↓
これに対する回答は以下のとおりです。
   ↓
●●●【 回答3 】●●●

貴重な御意見をありがとうございます。

今後、アクションプランを策定する際の参考にさせていただきます。

●●●●●●●●●●●●●

ね?

当たり障りのないお役人言葉でお茶を濁しています。

このままでは、多分、あと10年たっても現状は変わってないですよ。

「医師に治験を実施するインセンティブを持たせる工夫」については聖マリアンナ大学とか東海大学あたりから着手してはいかがでしょうか?

(慶應大学でもいいけど。)






●●●【 意見4 】●●●

現5カ年計画の実施により期待される治験・臨床研究の姿として、以下が提示された。

@ 治験・臨床研究のコスト、スピード、質が米国等諸外国並に改善されている。

A 国際共同治験の実施数がアジア周辺国と同等以上の水準まで向上している。

B 質の高い最先端の医療の提供を確保し、国民が安心して治験・臨床研究に参加することができる体制が確保されている。

がん患者の希望に繋がる重要な施策であることから上記の確実な実現に向けた取り組みを強く要望する。

●●●●●●●●●●●●●


この(↑)最後のご意見が切実で、キモです。

がん患者にとっては「5ヶ年」なんて待ってられませんからね。

治験の活性化1秒計画、でもいいぐらいです。



がん患者さんだけではなく、こんな病気の人からのご意見もあります。
   ↓
●●●【 意見5 】●●●

「日本発のシーズによるイノベーションの進展、実用化」についての意見です。

私たちの患う「遠位型ミオパチー」は進行性の重篤な筋疾患です。

治療法は全くなく、国内患者数は数百名と推測される非常にまれな疾患です。

2009年5月、日本の研究グループにより、世界で初めて動物実験において治療効果(シアル酸補充療法)が示され、世界中の患者、家族が驚喜しました。

しかし一方、既存の制度や取組のみでは、日本発の希少疾病薬実用化には、費用をはじめ大きな壁が立ちはだかります。

この基礎研究の成果から実用化の間、いわゆる「死の谷」を乗り越えるためには、公的資金等の支援が必要不可欠です。

まさに「日本発のシーズによるイノベーションの進展、実用化」にあたるケースであり、「臨床研究・治験活性化5か年計画2012」が非常に有効な手立てとなると考えます。

逆にいえば有効でないならば、資源は限られている以上、日本発の希少疾病薬実用化の道が閉ざされるに近いと言えるかもしれません。

希少疾病薬開発は製薬業界全体の中でも大きな潮流となりつつありますが、本計画により日本発の希少疾病薬実用化のモデルケースをつくることが可能であり、遠位型ミオパチー治療薬はそれに最も近い位置にあるものとして存在します。

●●●●●●●●●●●●●



まだ、当分、「日本発のシーズによるイノベーション」は期待できませんので、日本で見つかったシーズをアメリカで開花させる方法を模索したほうが速いと思います。

こんなニュースを覚えていないですか?
  ↓
★「iPS細胞使い米で治験 東大・京大申請へ 」

★「【政策】新薬開発「日本は無力」 中村祐輔・東大医研教授兼内閣官房医療イノベーション推進室長 室長を辞任し米シカゴ大学に移籍」


患者さんにとっては治験が日本で実施されようがアメリカで実施されようが関係ありませんからね。

とにかく1秒でも早く手に入れたい、苦しみから逃れたいわけです。

アメリカで治験を実施し、新薬として承認されたら、公知申請で日本に導入するのが一番早いと思います。

「公知申請とは」
  ↓
公知申請



週刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」

日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」

医薬品ができるまで(治験に関する話題)




posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

誰が治験の活性化の責任を負うのか?

今週はずっと「■臨床医学分野 科学技術・研究開発の国際比較(2011年版)」について見てきました。
   ↓
臨床医学分野 科学技術・研究開発の国際比較(2011年版)

結局、日本は基礎研究はそこそこだが、それを臨床に応用するのがまだまだ、ということですね。

今後はトランスリレーショナルリサーチ(TLR)やベンチャー企業に対する大手企業の提携が鍵というわけです。

「トランスリレーショナルリサーチとは」
  ↓
トランスリレーショナルリサーチとは


それと、アメリカは国家戦略として革新的な医療・新薬を応援しているのに対して、日本は「かけ声」は出すけれど、結果が伴っていない、ということ。

日本でもこんなことは言っています。
  ↓
「革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」について
  ↓
革新的医薬品・医療機器創出のための5か年戦略

こういうご立派なことを言ってはいますが、誰が、それを最後まで見届けるのかな?

誰が責任者なの?


これだけは言えます。

●「情熱のある人が不可欠である。」

●「国を頼りにしない。」

●「他人ごとと思わない」


日本は燃えるような情熱を持っている人を募集しています。

それはあなたかも知れない。




●●追伸●●

薬事法施行規則等の一部を改正する省令(案)に関する意見の募集について(GCP省令の改正について、です。)
   ↓
薬事法施行規則等の一部を改正する省令(案)に関する意見の募集について

なかなか良い方向に改正されそうです。





■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)



■■■最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース、最新の治験の情報、医療ニュースのまとめ(1)■■■
             ↓
「最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース、最新の治験の情報、医療ニュースのまとめ」のサイト(1)。



●●●●週刊メルマガの登録はこちら●●●●
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
週刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」


●●●●日刊メルマガの登録はこちら●●●●
   ↓
「日刊モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
日刊「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径5mから150億光年の出来事)
   ↓
ハードボイルド・ワンダーランド日記


posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

製薬業界の今日のトピックス(3)製薬会社はもう自前ではニッチモサッチもいかない

昨日の記事に「ここに不思議なものがある。」
 ↓
GCP運用に関わる意識の差

・・・・と記載しましたが、その後、メールで情報を提供してくださった方がいらっしゃいました。(ありがとうございます!)

国立がん研究センター中央病院副院長 藤原康弘 先生 提出資料として掲載されておりました

(下記参照)

http://www.cao.go.jp/sasshin/kisei-seido/meeting/2011/wg1/120302/agenda.html


取り急ぎ、ご報告まで。

*****************



まだ、記事が残っているかな?
   ↓
関西で医薬の産学連携相次ぐ 新薬の開発急ぐ


上記の記事の概略は、製薬企業もシーズが枯渇してきたので、大学との共同研究に力を入れ始めた、ということ。

たとえば・・・・・・・

●大日本住友製薬は大阪大学と組んで精神疾患系の治療薬の本格開発に乗り出す。

●塩野義製薬はこれまで国内の大学や研究機関を対象に、研究テーマを公募して費用の一部を助成してきたが、このほど対象をオックスフォード大学など英国の14大学に広げた。

●武田薬品工業は1月に阪大とナノ粒子を使ったワクチン開発で提携

●小野薬品工業も昨年、東京大学と脂質解析の共同研究を始めている。


新薬開発について、何でもかんでも自前でできる時代は終わった。

企業は生き残りをかけて、ベンチャーや大学関係と連携を強化せざるを得ない。

厳しい時代になりました。


第一三共では、こんな展開をしている。
  ↓
創薬共同研究公募(TaNeDS)の実施に関するお知らせ


とにかく、何でもありだね。



■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。






posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

製薬業界の今日のトピックス(2)素敵な代物

下記の資料につきました、メールで情報を提供してくださった方がいらっしゃいました。(ありがとうございます!)

国立がん研究センター中央病院副院長 藤原康弘 先生 提出資料として掲載されておりました

(下記参照)

http://www.cao.go.jp/sasshin/kisei-seido/meeting/2011/wg1/120302/agenda.html

*************


ここに素敵なものがある。(上記参照)
 ↓
GCP運用に関わる意識の差

興味深く、かつ面白い。

たとえば、「指摘事項」に関連して、こんなことが書かれている。


++++++++++++++++++++++++++

●企業側としては、軽微な事項を指摘されても、それが被験者保護、治験の科学性担保の両面から問題ないことを説明すれば良い

●必要な対策は、「軽微なことを指摘・記録しないようにすること(事実の記録を省くこと)」ではなく、「事実の記録と、価値判断」とは別者であることを周知徹底することではないか

+++++++++++++++++++++++++++


その通りなのだ。

僕も全面的にこの上の考え方に賛成だ。

治験依頼者(施設も含めて)は自分たちの考えをしっかりと伝えていけばいい。

それを無条件に反応しすぎると、どんどん、自分たちの首を絞めることになるんだよね。


さらに、こんな鋭い指摘もしてる。


+++++++++++++++++++++++++++

●国際共同治験はICH-GCPではなく米国連邦規則(CFR)に従うことを求められる

+++++++++++++++++++++++++++


あははは!だ。

笑っている場合じゃないけれど、アメリカはいつだって自分流でやってくるからね。

治験に限らずね。


こういう細かい、でも効果的な提案もなされている。

+++++++++++++++++++++++++++

●契約書の項目から「治験責任医師の職名」、「治験分担医師名」、「目標とする症例数」を削除するだけでも企業と医療機関の作業量莫大に減ります。

+++++++++++++++++++++++++++


まさに、細かい事務処理が治験の中でモニターが重要なことに時間が割けない、という弊害が出ているからね。


さらに、こんな大胆なことも。

+++++++++++++++++++++++++++

●厚生労働省のGCP運用通知が、現場のために細かく規定してきたことが逆にあだとなっている現状

●GCP運用の課長通知を廃止して、事務連絡とし、ガイダンスとして取り扱う

+++++++++++++++++++++++++++


まぁ、何より必要なのは、製薬業界が「自立」することだと思う。

何でもかんでも「お上頼り」から脱していこう。




■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。






posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

会議が停滞したら?

モニ太郎「会議の参加者が勝手なことを話さないようにするには、実は、もうひとつ、やり方がある。」

パチョレック池上「どういう方法?」

モニ太郎「ゴールと論点を明確にしても、それでも会議の場が停滞したり、荒れたりすることがあるよね?」

パチョレック池上「うん。あるね。」

モニ太郎「会議が停滞したり荒れたりした場合は、誰かが交通整理し、議論を「ドライブ」する必要がある。」

パチョレック池上「ドライブって?」

モニ太郎「会議で、誰もかれもが、好きな方向に話始めたら、司会者がホワイトボードにその時の論点を書く。」

パチョレック池上「うん。」

モニ太郎「そうすれば、会議に参加者は自然とホワイトボードに書かれた内容に向かっていく、というようなことだ。」

パチョレック池上「なるほどね。」




モニ太郎「会議の中身を十分に理解してもらうために、「みなさん、ちゃんとわかっていますか?」などと言っても無駄だ。」

パチョレック池上「そんな時はどうするの?」

モニ太郎「異なるバックグラウンドを持つ人が、誤解なく、短時間に会議の中身を理解するには、(1)事実をベースに話し合う、(2)議論の中身を「構造化」して本質をつかむ、という2つが必要だ。」

パチョレック池上「誤解、対立、停滞することなく、ひとつの結論を導くには「事実」をベースに話し合うことが必要ってことね。」

モニ太郎「会議が揉める大きな理由のひとつに「バックグラウンドの違いで事実認識が異なる」ということがある。」

パチョレック池上「あるね。」

モニ太郎「事実ベースとは、会議の参加者同士が誤解をしないように、お互いの議論の前提や根拠を明らかにした上で、着実に議論を積み重ね、深めていく、ということだ。」


パチョレック池上「治験が促進されるためには、事実ベースで話しあおう。」

モニ太郎「現実を直視しようね。」

パチョレック池上「治験が進まないのは、患者さんが治験に参加してくれないからだ。」

モニ太郎「なぜ、患者さんは治験に参加してくれないのだろう?」

パチョレック池上「患者さんは治験を怖がっているからじゃない?」

モニ太郎「なぜ、あなたは治験に参加したくないのですか? というアンケートをとればいい。」




■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径5mから150億光年の出来事)
   ↓
ハードボイルド・ワンダーランド日記


posted by ホーライ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする