2011年11月22日

治験の現状と問題点(2)●治験ネットワークのあるべき姿

ペイン「あのね、『とおとうみ臨床試験ネットワーク』というのが最近設立されたわ。」
  

ZOO(ズー)「設立背景にこんなことが書かれている。」
   ↓
*****************

浜松地域は医師会、医療機関の長年の努力により『浜松方式』と呼ばれる夜間休日救急体制、病院/診療所の医療機能分化や開放型病院など医療連携が進み、良好な医療の提供体制が整えられてきました。

また、治験拠点事業の中で、浜松地域近隣の治験実務者(事務局、CRC)の教育研修が進み、現場レベルでの顔の見える繋がりが構築されています。

このような地域の特長を生かし、わが国でモデルとなるような‘真に機能する’ネットワークを構築を構築し、この浜松(とおとうみ)地域から、新たなエビデンスを発信すること、新薬開発に貢献することを目指しています。

*****************

ペイン「う〜〜〜ん、実に素晴らしい!! 今後の活性化を期待したい。」

ZOO(ズー)「浜松には、ご存知のとおり、聖隷浜松病院と浜松医科大という治験で有名な拠点があるしね。」

ペイン「このネットワークでは治験依頼者から治験の依頼があった場合には、まずセントラルネットワーク事務局が対応し、そして、各病院の病院長がその治験の審議をセントラルIRBに依頼する、というような計画を立てているみたい。」

ZOO(ズー)「この浜松地域では、それぞれの医療機関が近い、という現実的なメリットもあり、出張するモニターは助かるわ。」

ペイン「さらにこんなことまで言われています。」
   ↓
*****************

最後に強調させていただきたいのは、このネットワークが、国の指示あるいは病院長の指令などトップダウンで構築されたものではなく、CRCをはじめとする治験実務者の方々がこういうネットワークが地域に本当に必要だという熱意から生まれたものであることです。

今後こういうネットワークがうまく活動していくかどうかのKeyになるのは、どのくらい熱意を持った方々が事務局に存在して本当に行動するか、ということだと考えています。

その点でこのネットワークは、本当にやる気のある方々が集まって構築されたネットワークである

*****************

ペイン「ますます、素晴らしい!そうなんだよね。最終的には「熱意」なんだよね。」

ZOO(ズー)「セントラル事務局にセントラルCRCというような方がいらっしゃると、ますます、いいね。」

ペイン「自前のSMOみたいにね。」

ZOO(ズー)「今までにも治験のネットワークはいくつも設立されたけれど、必ずしもうまく機能していない。それが何故なのか、という分析もそろそろ必要だよ。」

ペイン「それになんといっても、患者さんのご理解とご協力を得ないことには治験が進まないという現実を直視して、本気になってこの対策を考えるべきだ。」

ZOO(ズー)「そうそう。治験を実施予定の医療機関が全て記載されている治験届をそろそろ公表してほしいよね。」

ホーライ「僕が5年前に直接、総合機構に電話して頼んだときはダメだったけれど、そろそろ治験届の公表を検討してほしいもんだ。」





■■■最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース、最新の治験の情報、医療ニュースのまとめ(1)■■■
             ↓
「最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース、最新の治験の情報、医療ニュースのまとめ」のサイト(1)。


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径5mから150億光年の出来事)
   ↓
ハードボイルド・ワンダーランド日記

posted by ホーライ at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の課題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。