2011年11月16日

次世代のリーダーを育てる●リーダーが育つための覚悟

薬作り職人「コア人材を開発し、増やし、活かしたいという企業では、(昨日の選択肢の)2つとも後者の選択肢を選ぶよね。」

アブラハム「まぁ、そうでしょうね。」

薬作り職人「多少のデメリットや犠牲が出ても、コア人材を開発するためには、必要なことを徹底するという方針が欠かせない。」

アブラハム「厳しいわね。」

薬作り職人「でも、それぐらいの覚悟がないと、優秀なリーダーは育たないからね。」

アブラハム「そうかもしれない。」

薬作り職人「ただ、人を育てるという意識が高い組織は強いけれど、それだからと言ってコア人材が効率的に開発できるかどうかは別問題だ。」

アブラハム「ふ〜ん。」

薬作り職人「たとえば、コア人材を開発するには多少の偏りや犠牲もやむを得ないという割り切りも必要だ。」

アブラハム「社員はどうすればいい?」

薬作り職人「社員の方には、自分は絶対コア人材になるんだという目標と、チャンスはいくらでもあるという希望を持たせたい。」

アブラハム「見方を変えれば、社員自らできることから実行していくと、コア人材への道が開けやすくなり、全体としても速やかな風土改革が期待できる。」

薬作り職人「ところでさ、よい人材の確保は、全て採用にかかっているとか、よい人材が多いか少ないかは、採用の成否にかかっているといった意見もよく聞くよね。」

アブラハム「確かに、採用は人材確保の入り口であり、よい人材ほど磨けば光る確率が高くなるので、コア人材の開発においても採用の成否は重要な問題だ。」

薬作り職人「だよね。」

アブラハム「特に即戦力となる者の中途採用だけで、新卒採用はしないという企業や、採用がしにくいという事情がある中小企業はなおさらだ。」

薬作り職人「うんうん。やっぱり採用が大事だね。」

アブラハム「でも、よい人材の採用はあくまでも入り口にすぎず、むしろ、コア人材を開発する風土のほうが重要な条件だね。」

薬作り職人「つまり、よい人材の採用は必要条件ではあるけれど、十分条件ではない、ということね。」






■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径5mから150億光年の出来事)
   ↓
ハードボイルド・ワンダーランド日記


posted by ホーライ at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 人材育成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。