2011年10月19日

交渉にあたっての障害と解決方法(その2)

ムーミン「交渉にあたっての第二の障害は、相手側のネガティブな感情だね。」

ゆうこ「相手の攻撃的な態度の裏には、怒りや敵意が隠れている場合があるし、かたくなな態度の裏には、恐れや不信感が潜んでいることもある。」

ムーミン「なかにはさ、自分の言い分だけが正しいと思い込んで、こちらの話を聞こうとしない人もいるよね。」

ゆうこ「食うか食われるか、という気持ちで交渉に臨んでいる場合は、なりふりかまわず汚い戦術をとってくることも考えられる。」

ムーミン「そんな時、どうしたらいい?」

ゆうこ「交渉では、相手の態度に思わずつられてしまいそうになるけれど、ここでぐっとこらえなければいけない。」

ムーミン「うんうん。第一のステップで平常心を保つことに成功したら、次は、相手にも冷静になってもらう必要があるわね。」

ゆうこ「問題解決のための協力を取り付けたいのであれば、まず、協調の妨げとなるような相手の感情を排除しなくてはならない。」

ムーミン「そのためには何をしたらいいのかしら?」

ゆうこ「そのために何より大切なことは、相手の予想どおりの反応を示さないことだ。こちらが反論してくるだろうと向こうが考えているときは、聞き役に回って相手の話に耳を傾ける。」

ムーミン「なるほど。相手の言い分や気持ちに同情し、おっしゃるとおりです、と、相手に理解を示せばいいのね。」

ゆうこ「同じ視点から問題に取り組むためには、こちらから相手に接近しなくてはならないからさ。」




■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径5mから150億光年の出来事)
   ↓
ハードボイルド・ワンダーランド日記


ラベル:交渉術
posted by ホーライ at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験に関連する仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック