2011年05月25日

新入社員に治験の体制を紹介する(4)

新入社員A「QC部門は何をやる部署ですか?」

薬師寺「これまた、治験依頼者ごとにそれぞれだね。」

のん「たとえば、治験依頼書や契約書を作る業務をやっている会社もあるし、モニタリング報告書のチェックだけを行う会社もある。」

ぼつ「QC部門の無い会社もある。」

新入社員A「え?!そんな会社もあるんですか?」

パピヨン750「ええ。QA部門(監査部門)はGCPで求められているけれど、QC部門はGCPでは求められていないからね。外資系では持たない所が多い。」

新入社員A「そういう会社では誰が依頼書などをチェックしているんですか?」

港野陽子「それはモニターがやる。自分のことは自分でやる、と。」

新入社員A「QC部門はあったほうがいいのですか?」

みかん「考え方によるね。その会社のポリシーによる。」

ゆーり「QC部門があるから、と言って、自分の資料をしっかりチェックしないモニターが出たりするからね。他人任せの仕事になる危険性もある。」

トトロ「第三者の目が入ったほうが資料の質があがり、ひいては治験の質とスピードの向上につながると考える会社もある。」



まひな「QCではなく、モニターの内勤業務をサポートする部署を持つ会社もある。」

新入社員A「どんなことをするんですか?」

ヨ−イチ「症例ファイルを作ったり、検査キットをセットしたりね。」

新入社員A「そんなことまでやるんですか?」

フラワー「ケース・バイ・ケースだけどね。派遣を雇ってやっている会社もある。」

まきろん「外注することもあるね。」



新入社員A「学術部という部署を持っている会社もありますね?学術部って何をする部署ですか?」

Atsu-4「それも会社によって様々だね。でも、大きく言うと、製造販売後の仕事をやっていることが多い。」

百年の孤独「たとえば、MRの仕事をサポートしたり、販売促進用の学術的資料を作成したり。」

かぐや姫「使用成績調査を担当していたり。」

新入社員A「使用成績調査って何ですか?」

カルシファー「使用成績調査とは市販後(新薬発売後)に医薬品製造業者が行う調査で、日常診療下での医薬品の有効性、安全性の確認とともに、市販前(治験)では得られなかった医薬品の適正使用についての情報の収集、提供を目的として行われている。」

博多小町「会社によっては治験も学術部という名前でやっていることもある。組織の呼称であって、特に『学術部』という名前が法律で決められているわけではない。」

新入社員A「なるほど。分かったような分からないような・・・・・・。」


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
人気ブログランキングへblogram投票ボタンブログランキング



●明日へ続く


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
http://www.mag2.com/m/0000102664.html


●「医薬品ができるまで」(治験や臨床試験、新薬開発にまつわる話題)
   ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/


■■■ 半径5mから100億光年の出来事 ■■■
  ↓
「ハードボイルド・ワンダーランド日記」

posted by ホーライ at 23:38| Comment(0) | TrackBack(1) | 製薬会社の組織 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

治験の休薬期間
Excerpt: 高額な報酬を得られるからといって、治験ボランティアに連続して応募することはできませんので注意が必要です。 それは治験には休薬期間というものが定められているためです。 それでは、この休薬期間とはどの..
Weblog: 治験の予備知識
Tracked: 2011-05-26 23:25