2014年08月16日

今日は「ICH-GCPの改訂」です。

今週は「ICH-GCPの改訂」と「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(案)を見ます。


今日は「ICH-GCPの改訂」です。


●ICH−GCPの改訂ってどんなになりそう?(第30回ICH即時報告会)
     ↓
http://www.jpma.or.jp/information/ich/sokuji/ich140710.html



GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準) ミネアポリス会合報告

経緯

・2013年11月
ー大阪会合にて,FDAより,新規トピックの提案あり: Assessment of Clinical Trial Quality


・2014年3月〜4月
ー「Clinical Trial Quality に関する Addendum または Q&A を ICH E6(R1) (現行の ICH GCP)に付録として追加する」旨の draft Concept Paper等が用意され,Steering Committee (SC) にて了承

・2014年6月2日〜5日(4日間)

ーミネアポリスにて ICH E6(R2) として第1回EWG会合開催



Concept Paper (1)

●Type of Harmonization Action Proposed

・現在のICH-GCPに付録がつく。

・ICH-GCPを補強するため。



●Statement of the Perceived Problem

・ICH-GCPを現状に適合させるため。(今のICH-GCPが作成された頃にはEDCなんて想定されていませんでしたからね。)

・革新的なアプローチによる治験のデザイン、マネジメント、監督し、処理し、文書化のための改訂を可能にするため

・これらはいずれも被験者の安全とデータの品質の向上を目指す。



●現存する課題

・治験における「quality risk management」を考慮する

・「quality-by-design processes」を重視する

・プロトコルの個々のデザインにおけるリスク監視を強化する。

・さらに、治験の革新化を促進させるトピックスを検討する

・たとえば、risk-based monitoring等の治験の重要な要素に注力する

・治験の実施、管理、報告を強化するIT化についても対応する




●解決すべき課題

・FDA, EMA, and MHLW/PMDAは治験の質について下記の項目の検討を開始した

・治験薬の薬学的品質システムへのアプローチについて

・「quality risk management」について

・これらはグローバル化を促進させる

・優先度を考慮して、治験に対して「quality management」的なアプローチを促進させる

・これらは品質を向上させ、被験者の保護に繋がる。


●SC Presentation slides より

新たなアプローチとして,以下の 5点に関する内容を記載した文章を作成していく:

・Quality management

・Risk management

・Risk-based monitoring

・Electronic records*

・Trial master file*

* 実際に導入するかどうかは今後検討


●追加する文章は 3極で発出されている既存のガイダンス等から引用する形で作成し始めた。(現状,本文に挿入する形で検討中)

1.U.S. FDA, Guidance for Industry Oversight of Clinical Investigations ? A Risk-Based Approach to Monitoring, August 2013.

2.EMA, Reflection paper on risk based quality management in clinical trials, November 2013.

3.厚生労働省医薬食品局審査管理課,事務連絡 「リスクに基づくモニタリングに関する基本的考え方について」,平成25年7月1日.



以下のElectronic records, Trial Master File(必須文書等をまとめたファイル)に関する資料も参照している。

4.U.S. FDA, Guidance for Industry on Computerized Systems Used in Clinical Investigations, 2007.

5.U.S. FDA, Guidance for Industry on Electronic Source Data in Clinical Investigations, 2013.

6.EMA, Reflection paper on expectations for electronic source data and data transcribed to electronic data collection tools in clinical trials, 2010.

7.EMA, Reflection paper on GCP compliance in relation to trial master files (paper and/or electronic) for management, audit and inspection of clinical trials, 2013.

8.EMA, One question and answer on electronic trial master file and one on source documents located at: http://www.ema.europa.eu/ema/index.jsp?curl=pages/regulation/q_and_a/q_and_a_detail_000016.jsp&mid=WC0b01ac05800296c5 (accessed June 6, 2014)


関連する背景情報

5.ICH Q9, Quality Risk Management, 9 November 2005. (「品質リスクマネジメントに関するガイドライン」)


6.Clinical Trials Transformation Initiative workshops on quality by design and quality risk management

http://www.ctti-clinicaltrials.org/what-we-do/investigational-plan/qbd-qrm


7.TransCelerate Biopharma, Inc. risk-based monitoring resources

http://www.transceleratebiopharmainc.com/rbm-resources/


8.Sensible Guidelines for the Conduct of Clinic





・2015年 6 月: Step 2 ガイドライン(ガイドライン案が運営委員会で承認されます。この時点でガイドライン案はステップ2となります。)

・2016年11月: Step 4 ガイドライン(ガイドライン案が運営委員会の規制当局代表者によって最終的に採択され、日本・米国・EUの3者により合意(調和)された新しいICHガイドラインが完成します。この時点で、ガイドラインはステップ4となります。)


2年後には新しいICH-GCPの改訂版が公表されるみたいですね。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【【●注意!!以下は僕、ホーライの覚書です。正式な解釈ではありません。あくまでも僕のための覚書です。】】


現在、改訂作業が進んでいるICH-GCPのポイント

●quality risk management(クオリティ リスク マネジメント:品質リスクマネジメント:品質リスク管理)という概念の導入

・体系的なプロセス思考を用いるて品質を保証する

・治験のデザインから治験の実施、治験の結果の報告までのシステム全体をマネジメントすることでリスクを避ける(管理する)

・プロセスの理解とリスクマネジメントに基づく品質管理

・プロセスコントロールによる継続的な品質の検証

・リスクをゼロにすることは事実上不可能であることを認識しておく

・品質とは顧客の要求を満たすこと

・リスクとは危害発生の確率とその危害の重大性の組み合わせ

・リスクマネジメントは品質マネジメントシステムの不可欠な一部


*品質リスクマネジメントに関するガイドライン(ICH Q9)

http://www.pmda.go.jp/ich/q/q9_06_9_1.pdf



●quality-by-design processes(デザインによる品質プロセス)を強化させる

●risk-based monitoring (リスクに基づくモニタリング)について言及する

●治験のIT化の促進と課題



以上


posted by ホーライ at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ICH-GCP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

臨床研究・治験活性化5か年計画2012に基づく行政の主な取組みについて(第10回検討会資料1)

今週は「第11回臨床研究・治験活性化に関する検討会」(5カ年計画2012中間報告)を見ます。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000053165.html


今日は、「臨床研究・治験活性化5か年計画2012に基づく行政の主な取組みについて(第10回検討会資料1)」です。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000053161.pdf


僕の興味を引いたところだけのコピペなので、興味のある方は是非、全文をお読みください。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

臨床研究・治験活性化5か年計画2012 に基づく行政の主な取組みについて

平成26年5月

文部科学省
厚生労働省


【1.9年間の活性化計画を踏まえた更なる飛躍と自立】

(1)症例集積性の向上

○治験等の効率化に関する報告書の徹底

・H24 年以降、講演会や研修会等の場を活用し、「治験等の効率化に関する報告書」の紹介をしている。


○治験ネットワークの促進

・厚生労働省において、『国内における優良な治験ネットワークが3ネットワーク以上存在している』という目標に関し、優良なネットワークとはどのような要件を満たすものか等に関する研究班を立ち上げた(H25 山本(学)班)。

また、日本医師会治験促進センターを中心に、毎年1月に治験ネットワークフォーラムを開催し、治験ネットワークの事務局と製薬企業が直接意見交換等を行う機会を設けている。

○疾患に応じた治験ネットワークの構築

○治験ネットワークにおける契約形態の見直し

・臨床研究中核病院の10 機関については、質の高い臨床研究を自ら実施するのみならず、他の医療機関での臨床研究のサポート機能も担う、いわゆるARO 機能も求めている。また、平成26 年度からは、早期・探索的臨床試験拠点の5拠点においてもARO 機能を求めている。

・日本発の革新的医薬品・医療機器の開発などに必要となる質の高い臨床研究を推進するため、国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的役割を担う病院を臨床研究中核病院として医療法上に位置づけるべく、国会に法案を提出している。




(2)治験手続きの効率化

○治験等の効率化に関する報告書の徹底

○治験ネットワーク事務局機能の強化

○統一書式の徹底

○共同IRB 等の活用

・GCP ガイダンスを改正した。例えば、モニタリングの実施にあたり、必ずしもすべての治験データについて原資料との照合等の実施を求めるものではないこと等を明記した。

・厚生労働省の医師主導治験等の運用に関する研究班(H24 渡邉班)において、治験関連資料の電子化、リスクに基づくSDV について検討を行い、その成果に基づき、それらの基本的考え方を示す事務連絡を発出した。

・毎年度「治験中核病院・拠点医療機関等基盤整備状況調査」を実施し、治験実施体制や実績等について調査し、このH24 からは、治験ネットワーク事務局機能やリモートSDV 等に関する質問も行っている。

また、調査内容をさらに見直すべく研究班を立ち上げた(H25 伊藤班)。

○IT(Information Technology:情報技術)の活用

・後述。「(6)IT 技術の更なる活用等」にて記載予定。

○医師主導治験の運用の改善

・医師主導治験等の運用に関する研究班(H24 渡邉班)の主催で、本研究班の成果を発表するシンポジウムを開催したほか、GCP 省令の改正等に関する講演を積極的に実施している。




(3)医師等の人材育成及び確保

○臨床研究・治験に関する教育、研修

・厚生労働省において、毎年度、上級者CRC研修、DM研修に加え、倫理審査委員会委員研修についても実施。(参考資料2−1参照)

・日本薬剤師会、文部科学省、厚生労働省等が実施している研修の参加者についても、毎年度調査している。(参考資料2−2参照)

・厚生労働科学研究費補助金による、e-learning に関する研究(研究開発振興課 H24 山本(精)班、小出班)を採択し、e-learning がより活用しやすく、また継続教育にも活用されるサイトを目指している。

また、日本医師会治験促進センターにおいても、継続的にe-learning を実施中。



・厚生労働省において、CRC の養成カリキュラムに関する研究班を立ち上げ(H25 楠岡班)、初級者CRC 及び上級者CRC に求められる人材像を明確化した上で、標準的な養成カリキュラムの整備及び研修内容の標準化を図ることを目的に研究を進めている。



○臨床研究・治験に精通する医師の育成

・PMDA において、19 大学と連携大学院協定を締結し、人材育成に取り組んでいるところ。

・大学・研究機関等全国24 か所(平成24 年度から21 か所、平成25 年度から3 か所を追加)とPMDA・国立医薬品食品衛生研究所との人材交流を実施している。


・文部科学省において、医学部における臨床薬理学や医薬品・医療機器の開発等に関する教育の実態の調査方法について検討を行った。(平成26年度より調査を実施予定)

・文部科学省では、大学において革新的な医薬品・医療機器の開発等を担うメディカル・イノベーション推進人材(研究支援人材を含む)を養成するための「未来医療研究拠点形成事業」を、平成25 年度より実施。

・日本医師会治験促進センター主催により、「治験推進連絡会議」を3回/年実施。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



是非、「臨床研究・治験活性化5か年計画2012」の目標の「確実」な実行と、その結果として本当に、本来求めていた目標を達成できたのか、という継続的な調査とそれの国民へのフィードバックをして頂きたいと思います。


以上


(来週以降の予定:僕自身の覚書:予定の変更あり^^;)

・ICH−GCPの改訂ってどんなになりそう?(第30回ICH即時報告会)
     ↓
http://www.jpma.or.jp/information/ich/sokuji/ich140710.html


・「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(案)に関するパブリックコメントを開始
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10808000-Iseikyoku-Kenkyukaihatsushinkouka/0000053899.pdf


posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

臨床研究・治験のIT化推進のための実施プラン策定に関する研究

今週は「第11回臨床研究・治験活性化に関する検討会」(5カ年計画2012中間報告)を見ます。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000053165.html


今日は、「臨床研究・治験のIT化推進のための実施プラン策定に関する研究(松村班提出資料)」です。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000053158.pdf


下記の項目を研究しているみたいです。

1. 患者数調査のためのデータベースの構築

2. 治験審査資料の電子化による治験審査の効率化

3. 病院情報システムとEDCの連動による症例報告書作成とデータ収集の支援

4. リモートSDVによるモニター業務の効率化



「平成26年度にITを活用した治験審査を、実験的に実施する。」ようです。(10頁目)


病院内での電子カルテ(治験等においては原資料となる)の課題も出ています。(11頁目〜)


また「病院情報システムとEDCの連動による症例報告書作成とデータ収集の支援」なんてのがあります。(14頁目〜)

是非、進めて欲しいものです。


「リモートSDVによるモニター業務の効率化」についても触れられています。(20頁目〜)


「平成26年度は、[3]方式でのシステムを構築し、実証実験を予定」なんてあります。期待しましょう!(23頁目)

posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

臨床研究・治験活性化5か年計画2012-製薬協の取組み-&臨床試験コンテンツ作成とポータルサイト構築

今週は「第11回臨床研究・治験活性化に関する検討会」(5カ年計画2012中間報告)を見ます。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000053165.html


今日は、いくつか見ていきます。

まずは、「臨床研究・治験活性化5か年計画2012-製薬協の取組み-(日本製薬工業協会提出資料)」です。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000053152.pdf


「国民・患者への(治験に関する)普及啓発 〜製薬協HPの情報アクセス性向上を検討〜」とありますね。

是非、より良いものを作って頂きたいと思います。

それ以外にも「コスト適正化への取組み」とか「電磁化推進のための取組み」なんてのもありますね。

いずれも、まだまだ、これからってとこでしょうか。



次に「一般利用者の視点に基づく臨床試験コンテンツ作成とポータルサイト構築に関する研究(有田班提出資料)」と「国民・患者への臨床研究・治験の普及啓発に関する研究(佐藤班提出資料)」を見ます。

どちらも臨床試験に関連するポータルサイトを通じての国民・患者への臨床研究・治験の普及啓発に関するものです。

まずは、「一般利用者の視点に基づく臨床試験コンテンツ作成とポータルサイト構築に関する研究(有田班提出資料)」
    ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000053154.pdf

この研究はかなり興味を引きます。

特にまずは、アンケート結果です。

国立保健医療科学院の臨床研究(試験)ポータルサイトって、治験関係者にもあまり知られていないんですね。(9ページ目)


次にボランティアによるシミュレーションみたいなことをやっていますね。(14、15ページ目)

なるほど、「and検索」とか、あまりやらないんだ。


さらに「国立保健医療科学院トップページ」をスタートとして臨床試験情報を調べることもやっていますね。(16ページ〜)


ほかにも「一般利用者目線の臨床試験ポータルサイトへの要望」(18ページ〜)

また「ポータルサイトプロトタイプの構築」までやっているんですね!(21ページ〜)

あら?「試作品の公開は許されなかった」なんですね。(23ページ)

ふ〜〜〜ん。

でも、プロトタイプがどんなものか、だいたい、分かります(24ページ〜)

「and検索」とかできるようになっているんですね。

さらに関連サイトのへのリンクも出てくるんですね。

それと、チラッとしか書いてありませんが、僕の興味を特にひいたのは「乳がんの語り」へのリンクです。(31ページ目)

このサイトへのリンクですね。
   ↓
「認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン」
   ↓
http://www.dipex-j.org/bc/

へ〜〜! こんなサイトがあるんだ、と思いました。




さて、次に「国民・患者への臨床研究・治験の普及啓発に関する研究(佐藤班提出資料)」です。
   ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000053191.pdf


まず「信頼できる(公的)情報提供サイトの必要性」をあげています。

そりゃそうですね。

次に「科学院ポータルサイトの認知度・利便性の向上」もあげています。

「キーワード検索で上位になること(適切なSEO戦略)」なんてのも書いてありますが、これなんて、僕のように個人でブログやサイトを開設している人には必至:必死です(^^;)

「治験情報の日常語検索、表示項目の追加」もありますね。

一般市民の患者さんにはありがたいことです。(第2相臨床試験、なんて、普通、知らないですから。)

僕としては、絶対に必要なのは、検索して出てきた治験(臨床試験)の情報をさらに知りたい場合の「連絡先」の情報です。患者さんにとっては必須でしょう。



posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

臨床研究・治験活性化5か年計画2012 に基づく行政の主な取組み

今週は「第11回臨床研究・治験活性化に関する検討会」(5カ年計画2012中間報告)を見ます。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000053165.html


今日は、「臨床研究・治験活性化5か年計画2012 に基づく行政の主な取組みについて」(平成26年7月 文部科学省・厚生労働省)です。
     ↓
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000053151.pdf



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1.9年間の活性化計画を踏まえた更なる飛躍と自立】

(4)国民・患者への普及啓発

○臨床研究・治験の意義に関する普及啓発

・厚生労働省において、平成24 年に「薬と健康の週間」に薬の開発に関する内容を記載したパンフレットを配布した。

・文部科学省において、平成20 年に改訂された中学校学習指導要領では、保健体育科において新たに医薬品に関する内容を取り上げ、医薬品には、主作用と副作用があることを学習することになっている。

また、平成21 年に改訂された高等学校学習指導要領では、保健体育科において新たに、医薬品は有効性や安全性が審査されていることを学習することになっており、副作用については、予期できるものと、予期することが困難なものがあることについて触れている。

中学校では平成24 年度から、高等学校では平成25 年度から実施している。



○実施中の臨床研究・治験に関する情報共有

・厚生労働科学研究費補助金により普及啓発に関する研究を採択し、利用しやすいポータルサイトを構築するための研究を実施し、その成果を踏まえて保健医療科学院のポータルサイトの改修を進めている。(有田班、佐藤班)

・平成25 年5月31 日に発出した医薬食品局審査管理課長通知において、治験届を提出した場合には、国内の治験情報登録センターに、当該治験の情報を登録することを求めている。

・「臨床研究に関する倫理指針」の見直しに伴い、倫理審査委員会報告システムの入力画面の見直しを図る予定。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


パンフレットの配布か。。。。。

文部科学省の中学生や高校生に医薬品に関する内容を教えているのはいいことだと思います。

「治験」についても触れられているんでしょうかね?

是非、「治験」についても中学生や高校生に教えて欲しいと思います。


「・患者への教育・情報提供については、臨床研究・治験活性化協議会において、各機関における取組事例について情報交換を行い、厚生労働省のウェブサイト等で公表する。」とありますが(3頁目)、やっている?



「臨床研究・治験に関する情報共有臨床研究・治験に関する情報共有」として「利用しやすいポータルサイトを構築」するのはいいことですよね。


「治験届を提出した場合には、国内の治験情報登録センターに、当該治験の情報を登録することを求めている。」とありますが、どの程度、実際に製薬会社はやっているんでしょうか?

特に患者さんが求めている情報は「どこで治験をやっているか」だと思うんですよね。

製薬会社にアンケートとかとって、本当に登録しているか調べるのも手だと思います。(もう、やっているのかな?)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

(5)コストの適正化

・治験等適正化作業班による「治験等の効率化に関する報告書」にある出来高払い方式を、平成23年6月30 日付 医政局研究開発振興課長通知により推奨しているところ。

・厚生労働省において、医師主導治験等の運用に関する研究班(H24 渡邉班)を立ち上げ、その成果を元に、医薬食品局審査管理課より事務連絡「リスクに基づくモニタリングに関する基本的考え方について」を平成25 年7月1日に発出した。

・抗がん剤の併用療法による医師主導治験が増加していることを踏まえ、医師主導治験における、治験薬と併用する同様の効能又は効果を有する医薬品に対する保険外併用療養費の適用拡大について検討中。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



「出来高払い方式」を「推奨」しているようですが、実際のところどうなんでしょ?(特に国公立系)

製薬協のアンケートなんかでもまだ、「前納」が少なからずある、というような記事を見たような気がします。

これなんか、そうかな。

「製薬企業に対する治験の現状アンケート調査結果」(製薬協)
   ↓
下記の14〜16ページ
   ↓
http://www.jpma.or.jp/information/evaluation/allotment/pdf/140320chikenenquete.pdf


「推奨」ですからね、強制力はあまり大きくはないんでしょうね。

是正措置とか、とらないんでしょうか?




「リスクに基づくモニタリング」(リスクベースドモニタリング:Risk Based Monitoring:RBM)は言葉としてはだいぶ定着してきましたが、実際はどうなんでしょう?

まだ、各社、「こわごわやっている」あるいは「まだ、時期尚早」という感じなのかな?




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

(6)IT 技術の更なる活用等

・厚生労働省において、臨床研究・治験のIT 化推進のための実施プラン策定に関する研究班(H25松村班)を立ち上げ、主に病院情報システムとEDC の連動について、リモートSDV によるモニター業務の効率化について検討している。

・厚生労働省において、医師主導治験等の運用に関する研究班(H24 渡邉班)の成果を元に、審査管理課より事務連絡「治験関連文書の電磁的記録の活用に関する基本的考え方について」を平成25 年7月1日付で発出した(平成26 年7月1日付けで一部改正)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする