2013年07月09日

治験における臨床検査等の精度管理に関する基本的考え方について

今週は下記の「事務連絡」等を見ていきます。
   ↓
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/

●リスクに基づくモニタリングに関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)

●治験における臨床検査等の精度管理に関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)

●治験関連文書における電磁的記録の活用に関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)


今日は「治験における臨床検査等の精度管理に関する基本的考え方について」を見ます。

「国際共同治験の増加等に伴い、国際的整合性を踏まえた検査データの信頼性の確保の重要性が高まっているところです。」

「治験及び臨床研究の国際化に伴い、本邦で測定された検査データが海外の規制当局等で使用される機会が増加しており、国際的整合性を踏まえた上で、検査データの信頼性を確保することは重要な課題となっている。」


さて、事務連絡の2ページ目に次のように記載されています。
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ICH E6(いわゆるICH-GCP)では、治験の実施に当たり、要求される検査設備の適格性と検査データの信頼性を確保するため、医学的検査、臨床検査等に関する証明書、合格証、確立された品質管理及び/又は外部機関による品質評価等の文書を求めており、試験実施中にはこれらの文書の最新版を確認し、試験が適切に実施されていることを示す必要があるとされている。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


あら?そうだっけ? という感じですが・・・・・・。

ICH−GCPのうしろに所謂、必須文書の一覧があります。

そこに上記に関連することが記載されています。

ICH−GCPは下記のページにあります。
  ↓
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/ichgaidorain-you-xiao-xing


そのICH−GCPの44頁目に次のようにあります。
  ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

8.2.12 MEDICAL/LABORATORY/TECHNICAL PROCEDURES /TESTS

certification or
- accreditation or
- established quality control and/or external
quality assessment or
- other validation (where required)


To document competence of facility to perform required test(s) , and support reliability of results

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


これ(↑)ですね。



さて、「精度管理の現状」ですが、「米国では、1988 年に臨床検査室改善法−検査機関の検査における品質システム要求事項及び規制− ( CLIA : Clinical Laboratory ImprovementAmendments)が制定され、ヒト検体を扱う全ての検査室は検査精度を確保するため国家基準に基づく認証を取得する必要がある。」です。

逆に、日本は違ったのね!という感じです。

ただ、日本でも自主的に「国際規格であるISO15189 や米国病理学会(CAP:College of AmericanPathologists)による臨床検査室の外部認定を取得及び維持することで、検査精度の信頼性を確保している。」とのことです。

確かに大手の臨床検査機関は取っているようですね。

ホームページで確認してみましょう。

たとえば・・・・・・
  ↓
http://www.srl-group.co.jp/srl/enkaku.html



医療機関の検査室等にある検査機器の保守点検はどうなっているのかな?
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

医療機関内の様々な医療機器の保守点検については、医療法や計量法等で規定されている。

治験において求められる精度管理は、医療機関で通常実施している校正や保守点検のみであっても、その記録が必要時に確認でき、かつ、適切に管理されていれば十分である。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ところで、「画像検査や生理機能検査の中には、検査者によって検査結果が影響を受けるものもある。」です。

だから、「画像診断委員会」みたいなものを設置・規定しているプロトコルもありますよね。

抗がん剤の治験とか。



治験における臨床検査等精度管理に関する基本的考え方
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

・検査の精度管理は、治験に係わる検査であるか否かにかかわらず、非常に重要な課題である。

各施設は適切な品質管理システムの導入や外部認定の取得等により、自施設の検査の精度を対外的に確保できる体制を積極的に検討する。


・当該検査データが評価上極めて重要な位置づけにある場合(主要評価項目等)には、第三者機関による認証等を取得している検査機関において、国内外の規制当局の要求事項も満たす高い精度管理体制の下、中央一括測定を行う。


・中央一括測定に適さない項目や被験者の安全性を確保するために測定する項目は、適切な精度管理の下、各医療機関で測定する。


・国際共同治験や医師主導治験をはじめとした治験又は臨床研究を積極的に実施している医療機関では、当該医療機関の検査精度を確保するため、ISO15189 等の外部評価による認定を取得する。


・治験依頼者や自ら治験を実施しようとする者による測定等に用いた機器の校正・保守点検記録の確認の必要性は、治験における当該評価項目の重要度に応じて判断すべきである。


・精度管理や校正・保守点検に関する記録については、必要時に確認できるよう、治験の記録としても適切に管理できる体制が必要である。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「検査がすべて!」という治験だってありますからね。

その根幹が揺るがないようにしましょう。



明日へ続く


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 機器の精度管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

リスクに基づくモニタリングに関する基本的考え方について

今週は下記の「事務連絡」等を見ていきます。
   ↓
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/

●リスクに基づくモニタリングに関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)

●治験における臨床検査等の精度管理に関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)

●治験関連文書における電磁的記録の活用に関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)


今日は「リスクに基づくモニタリングに関する基本的考え方について」です。

1ページ目に次のようにあります。
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平成24 年度厚生労働科学研究費補助金医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業「医師主導治験等の運用に関する研究」において、リスクに基づくSDV手法等の適用による治験のモニタリング業務の効率化を図るための方策・考え方についての検討がなされ、研究報告書がとりまとめられました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


上記にある「医師主導治験等の運用に関する研究」とはこのブログで以前にも見ましたが下記の資料です。(厚生労働省の「治験ホームページ」にあります。)
   ↓
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/chiken/dl/130410-1.pdf


さて、事務連絡に戻ります。

2ページ目にアメリカと欧州における「リスクに基づくモニタリング又は品質管理に関するガイダンス案」が紹介されています。

と言っても、ただ、ガイダンス案が出されているというだけですが。

とは言え、「いずれのガイダンス案においても、臨床試験の品質管理の重要性を指摘しつつ、リスクに基づくモニタリング手法を適切に適用し、モニタリング業務の効率化を図ることを推奨している。」ことは言及しています。


さらに、「実地のモニタリング(SDV)以外の方法」について、下記のように事務連絡では述べています。   
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(以下「GCP省令」という。)においても、被験者の安全性の確保及び治験の科学的な信頼性を確保できるのであれば、モニタリングを実地でのSDVを主体とする手法以外で実施することは可能とされており、GCP省令第21条第2項及び第26条の7第3項に係るガイダンス(平成24年12月28日付薬食審査発1228第7号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知)に中央モニタリングが定義されている。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




上記の「中央モニタリング」は最近のGCPで言われ始めたものではなく、ICH-GCP⇒答申GCP⇒「新GCP」の頃から規定されていた概念です。

で、「中央モニタリングとは」何かと言えば、GCPでは次のように記載されています。(GCP第21条のガイダンス)
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「他の方法により十分にモニタリングを実施することができる場合」とは、例えば、治験の方法(評価項目等を含む。)が簡単であり、参加実施医療機関の数及び地域的分布が大規模であるなどのために実施医療機関等への訪問によるモニタリングが困難である治験において、治験責任医師等又は治験協力者等の会合及びそれらの人々に対する訓練や詳細な手順書の提供、統計学的にコントロールされた方法でのデータの抽出と検証、治験責任医師等との電話、ファックス等による交信等の手段を併用することにより、治験の実施状況を調査し、把握することが可能かつ妥当である場合である。

このモニタリングの方法は「中央モニタリング」と呼ばれる。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


最近はEDCが普及してきましたよね。

このEDCが「中央モニタリング」に該当するという考えもあるわけです。



●リスクに基づくSDV手法とは・・・・・
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


リスクに基づくSDV手法とは治験の目的に照らしたデータの重要性や被験者の安全確保の観点から、当該治験の品質に及ぼす影響を考慮し、あらかじめ定められた方法に従って抽出したデータ(データ項目に限らず、症例、医師、実施医療機関及び来院時期等も含む。)を対象としてSDVを行う方法をいう。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




さて、では、事務連絡で新たに述べられていることは?
   ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

リスクに基づくモニタリング及びSDV手法の適用に際しての基本的考え方

以上のような状況を踏まえ、治験の実施に当たってリスクに基づくモニタリング及びSDV手法を適用する際の現時点における基本的考え方を以下に示す。


・モニタリング手法の多様化に伴い、医療機関はSDVによらないモニタリングが実施されることを考慮し、速やかにデータを提出するよう努める必要がある。


・リスクに基づくモニタリング及びSDV手法を適用する際には、治験の品質確保のため、治験責任医師、分担医師、臨床研究コーディネーター等の関係者が、本手法の目的及び手続きについて十分に理解していることが必要である。

その上で、医療機関において正確な症例報告書の作成等の責務が自らにあることを、関係者が自覚して行動することが求められる。


・治験実施医療機関においては、治験のプロセス管理に重点を置いて、正確な症例報告書が作成されるための適切な方策が実施されていることが必要である。

例えば、治験に関連して医療機関で収集されるデータを適切に管理するために、通常でも診療録に記録が残される事項(情報)と治験のために特別に記録を残すべき事項が明確に区別され、双方を適切に記録に残すためのルールと体制が確立していること等が考えられる。


・治験依頼者(又は自ら治験を実施する者)においては、当該治験目的を達成するために必要な事項に絞ってデータ収集を行う等、試験のデザイン(治験実施計画書や症例報告書の様式など)を簡潔明瞭なものにすることが重要である。


・リスクに基づくモニタリング及びSDVの具体的な手法を検討する際には、治験の目的、試験デザイン、エンドポイント、試験対象集団並びに治験責任医師及び医療機関等の経験や治験の実施体制等が考慮されるべきである。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


うむ。

「医療機関において正確な症例報告書の作成等の責務が自らにあることを、関係者が自覚して行動することが求められる。」ですよね。

モニターがCRFを鉛筆で下書きする時代は急速に去りつつあるというわけです。



明日へ続く



●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

posted by ホーライ at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | サンプリングSDV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

集中力を高める4つの方法

今週は「あなたの目標を必ず達成する方法」です。

●行動して初めて成果が現れる

具体的な行動を起こし、継続する上で欠かせないのが次の3つの力です。


●どんな時も「集中力」が高まる方法とは?

どうしても行動に移せない、何かをやり始めてもすぐに別のことに目が向いてしまう、1つの作業が長続きしない、スケジュール通りに仕事ができない・・・・・・。

こういった悩みを抱えている人たちの多くは、ある力が欠如していることが原因の1つとして考えられます。

それが集中力です。


●集中力を高める4つの方法

(1) 好きになる・面白くする工夫

集中力とは、ある特定のものに対して意識を向け続ける力です。

では、どんなときに、意識を向け続けることができるのか。

やはり、「好きだ」とか「面白い」と実感したときに、最も意識を向け続けることができるのではないでしょうか。

つまり、集中力を高めるためには、それを好きになれば良い、または面白くすれば良い、ということがポイントの1つとして挙げられるわけです。


こんな言葉があります。

「つまらない仕事などない。つまらない仕事のやり方があるだけだ。」

また、こんな言葉もあります。

「どんな仕事にも工夫の余地がある。」


(2)妨げる誘惑を徹底的に排除する

自分がやっていることが好きで仕方が無い、面白くて仕方が無いならば、ほかのことに意識を奪われることもないでしょう。

しかし、ときには、興味が湧かないことでも、やり遂げなければなりません。

こういった状況では、意識があちこちに散漫する危険性が非常に高くなります。

そこで「自分が負けそうな誘惑を事前に排除しておく」というのがポイントになります。

たとえば「大好きな仕事」と「2番目に好きな仕事」があったとします。

今、「2番目に好きな仕事」を優先させなければならないとき、つい、「大好きな仕事」を優先しがちです。

そんな場合、「大好きな仕事」をメモに書き、それをパソコンに貼り付けることで、「いったん棚上げ」状態にして、「2番目に好きな仕事」にとりかかる、というような工夫をします。


(3)反復トレーニング

集中力が欠落している人を分析・検証すると、精神的な部分で以下の2つの特徴があります。

1つは「過去の失敗をいつまでも引きずっている」

2つめは「他人の評価を過剰に気にしている」

2つの特徴に共通して言えることは「自己がコントロールできないものに意識をとらわれ過ぎている」という点です。

最初の特徴のなかの「過去」、2つ目の特徴のなかの「他人の評価」は、残念ながら自己がコントロールできるものではありません。

したがって、集中力を発揮させるためには、「自己がコントロールできるものに集中する」という習慣を身につけることがポイントです。

では、自己がコントロールできるものとは、一体、何でしょうか?

それは「現在の自分の思考・行動・感情」です。

あくまでもコントロールできるのは「自分」だけです。


もし、過去や他人の評価にとらわれ過ぎている自分の存在に気が付いたら、自分自身に対して次のような「セルフ・クエスチョン」をしてみてください。

◎「今」できることは何だろうか?

◎自分ができることは何だろうか?

◎結果を変えるためには、どんな「思考・行動・感情」が必要だろうか?



なお、自己がコントロールできるものだけに集中するためには、次の「反復トレーニング」が有効です。

(@)自己がコントロールできるものが「現在の自分の思考・行動・感情」であることを理解する

(A)上述の3つのセルフ・クエスチョンを紙に書いて、デスク周りなど、常に自分の目に入る場所に貼る。

(B)自分が「過去の失敗」や「他人の評価」にとらわれているな、と認識したときは、3つのセルフ・クエスチョンを心の中で何度も繰り返す。

必要以上に過去や他人の評価を気にすることはやめるべきでしょう。


(4)エネルギーを回復させる方法を身につける

特定のことに常に意識を向け続けるには、それだけのエネルギーが必要となります。

意識を向けるためのエネルギーが不足したら、次のように回復しましょう。

@ リラックス

A 積極的休息

B 睡眠(または仮眠)

つまりはメリハリが大切です。





目標達成する過程で、ずっと順風などということはまずありえません。

失敗や困難な局面に遭遇することのほうが、きっと多いはずです。

プラス思考は、そのようなピンチを乗り越えていくために必要な力です。

そこでプラス思考を身につけるためのテクニックを3つ紹介しましょう。



●●●(1) リフレミング

1つめのテクニックは「リフレミング」です。これは「自己の経験の意味合いを変えていく」というテクニックです。

(例)エジソンは、新素材を見つける実験での9999回の失敗を「失敗」とは捉えなかった。

それは9999個の(素材にはならない)「新発見」と捉えた。



ある経験に対して、どのような意味合いを与えるかは、その人個人の自由に委ねられている、わけです。

例えば、あるモニターが「今日こそ、治験責任医師であるA先生に面会するぞ」といった目標を持っていたとします。

しかし、どんなに頑張っても、A先生に会えません。

こんなとき、「俺って、どうせモニターに向いていないんだよ」と考えてしまったら、そこで本当に全てが終わってしまうでしょう。

そうではなく1回も会えないという事実を真摯に受け止めて、次に会えなかったときは「そうか、この方法では、A先生には会えないんだな。だったら別の方法を試してみよう」と前向きに思考を切り替えて、目標達成に向け自己を発奮させるのです。

『ある経験を今後に繋がる貴重な財産と考える視点を持つ』

これがリフレミングというテクニックであり、プラス思考に視点を変えていくポイントです。




●●●(2)アンカリング

ある特定の動作を行ったり、刺激を与えたりすることで、特定の感情を呼びおこす(アクセスする)といった条件反応を応用したメンタルテクニックを「アンカリング」と言います。

例えば、イチロー選手がバッターボックスで内で行っている「背筋を伸ばすしぐさ」「顔をピッチャーに向けて、バットをかざすしぐさ」といった一連の動作が該当します。

イチロー選手は、このような一連の動作を行うことで、自己の精神が最高の集中状態にアクセスできるように訓練しているそうです。

一連の決まった動作を行うことで、感情にアクセスできるようになる。

このためには、当然、事前準備が必要になってきます。

まずは、ある動作と自分がアクセスした感情を関連づける。

そして、それを何度も反復練習する。

最初は、動作と感情が上手く結びつきませんが、何度も反復練習を重ねることで、次第にその動作をすれば、その感情にアクセスできるようになってきます。

例)目をつむる ⇒深呼吸3回 ⇒「リラックス」と3回つぶやく ⇒リラックスする




●●●(3)ポジティブワード「プラス思考になれる言葉」を用意しておく

生きていくなかで何かにつまずいたり、くじけそうになったりした時に、ある人が発した言葉に救われた経験がありませんか?

それだけ「言葉」には、人の感情を前向きに、ポジティブに変えるだけの力があると言えます。

そうであるならば、どうしても思考が前向きにならないときのために、プラス思考に切り替わる言葉をあらかじめ用意しておくのもポイントの1つです。

例えば・・・・・・

◎ 諦めない限り、人生に失敗はない

◎ できないことの証明は難しい

◎ できるかできないかではく、やるかやらないか



あなたのポジティブワードは?


以上




●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

マイルストーン設置のポイント

今週のテーマに入る前に・・・・・・・・

7月1日に「事務連絡」等がたくさん出ましたので下記のページにまとめて載せました。
   ↓
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/


●治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集(Q&A)について(平成25年7月1日事務連絡)

●リスクに基づくモニタリングに関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)

●治験における臨床検査等の精度管理に関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)

●治験関連文書における電磁的記録の活用に関する基本的考え方について(平成25年7月1日事務連絡)

●自ら治験を実施した者による治験副作用等報告について(平成25年7月1日薬食審査発0701第21号)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


今週は「あなたの目標を必ず達成する方法」です。

設定した目標を達成するためのルート上における管理方法、つまり「どのようなマネジメントをすると効果的なのか」に関して考えてみましょう。

多くの目標は、一朝一夕では達成することはできません。

そのため、達成するまでの「過程」におけるマネジメント能力が非常に重要になります。

そこで効果的な手法の1つとして「マイルストーンの設置」を紹介しましょう。

これは最終目標に到達するまでのルート上において、いくつかの「チェックポイント」を設けて、そのチェックポイントまできたら進捗状況を確認する、というものです。

例えば「6ヶ月間で登録症例数50人」という目標を設定した場合、毎月末をチェックポイントにします。

そして1ヶ月ごとに登録数を集計したり、当月までの累計登録数を算出したりして、進捗状況を把握するのです。

このマイルストーンを設置する際のポイントは以下の3つです。


●●●(1)方向性の確認

今のやり方で果たして最終目標を達成することができるのか否かを「見極める」ことが必要です。

目標達成に向けて努力をすることは非常に大切なことです。

しかし、その努力は「効果の出る正しい努力」でなければなりません。

いくらやっても効果の出ない努力は、疲労感とともに自信喪失を引き起こす原因にもなります。

よく目標達成に向けて努力をしているにも関わらず、思うような結果が出ないと、「努力が足りないからだ」と考えている人がいます。

その考えも一理あると思いますが、もしかしたら、努力の方向性が間違っている可能性も十分あります。

ですので、チェックポイントを設けて、定期的に確認することをお勧めします。

たとえば、「症例エントリーの獲得」を目標にした場合、そのための努力として「施設訪問数」を設定したとしましょう

本当に施設を訪問するだけで症例のエントリー数を増やせるとは限りません。

ひょっとしたら「同意取得のためのツールを作成」する努力が必要なのかもしれません。




●●●(2)フィードバックで「モチベーションアップ」

結果をフィードバックすることは、努力の方向性を確認するだけでなく、これまでの頑張りに対する「賞賛」を自己に与える機会でもあります。

各チェックポイントにおいて、少しでも努力の効果が見られるならば、自己を大いに賞賛する「クセ」を身につけてみましょう。

途中の賞賛なしで長い期間モチベーションを維持できる人は極々わずかです。

なお、このとき1つ注意すべきことがあります。

努力の効果を「他人」と比較することは止めましょう。

あくまでも比較すべきは「昨日の自分」です。




●●●(3)フィードバックでは「プロセスも評価」

フィードバック時に「結果」だけでなく、「進行過程の行動自体」も評価する点に注意しましょう。

良い結果が出ているのであれば、何の問題もありませんが、頑張っているにも関わらず、思わしくない結果が出ている状況で、そこばかりに焦点がいくと「もうダメだ」といった「失望感」が湧いてくる危険性があります。

一番もったいないのは、あと少しで、あと一歩で結果が出るのに、その手前でリタイアしてしまうことです。



明日へ続く





●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

目標のレベルを調性する

今週は「あなたの目標を必ず達成する方法」です。

目標があまりにも高すぎる場合、モチベーションは急激に低下してしまいます。

目標が高すぎる場合、今度は、直感的に「達成可能性はない」と考えます。

達成可能性がないということは、達成感という快感を味わうことはできません。

従って、達成へのモチベーションは低下してしまうというわけです。

さらに「高すぎる目標設定⇒未達成」を何度も繰り返していると、「目標は達成できなくてもいいんだよ(しらけ)」という心理状態になったり、「自分はどうせ目標なんか達成できない人間なんだ(自信喪失・挫折感・自己卑下)」という状態に陥る危険性も十分ありえます。


●●●目標レベルは現状より数%の上積みで

通常は10%程度の上積みをした目標が良いようです。

例えば現状、毎月の登録症例数が20例ならば「翌月の登録症例数は22例を目指す」といったイメージです。


●●●1つの目標が達成できたら、また、新たな目標を設定すればよい

「目標の設定 ⇒達成 ⇒目標の設定 ⇒達成・・・・」

このサイクルで、コツコツと小さな達成を積み重ねていけば「自分はやればできる人間なんだ」という「自己信頼感」や「有能感」が感じられるようになってきます。(これが極めて、大事!)

こうして得られた快感こそが、次の目標にチャレンジするモチベーションへと繋がっていくのです。

行動を起こさないと、目標は絶対に達成できません。

だからこそ、行動の意欲(モチベーション)に結びつくレベルに照準を合わせ、目標設定を行うことが重要になるのです。


とにかく、まずは1つ目標を達成して「達成感」を思いっきり味わいましょう。

達成感は自分自身に「自信」と「勢い」を生み出す「キッ カケ」となります。

このキッカケで生まれた「自信」と「勢い」で、次なる目標をまた1つ達成していきましょう。

焦らないで一歩ずつ進むのが、実は「近道」だったりします。



明日へ続く




●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

posted by ホーライ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする